ふさぎガチ

それがあなたの本性です

2022-08-17

さっき地元のインドカレー屋に行ったんだけど、店員さん(おそらくインド人)がめちゃくちゃ愛想良くて、お辞儀なんかもしてくれちゃって、言い知れぬ罪悪感というか、同情というか、変な気持ちになった。

『は?なんだこいつ?』って思っちゃうくらい無愛想な対応でも全然構わないのに、こんな遠い地で過剰なサービスを求められて大変だなって。でも客もまばらな店内で様子を伺っていると何かが妙だった。

聞き間違いでなければ、周囲の人間に接客をしている時は何故か妙なイントネーション。というか、わざとカタコトな日本語を使っているような節すら感じる。「ハイッ!アリマスヨー」「ナイ」「ワカラナイ、、ナイ」あれ?さっき普通(流暢)に喋ってなかったっけ?

自分が注文したマトンカレーが届く

「こちらマトンカレーになります😄」

『ありがとうございますー』

「ナンはお代わり出来ますノデ、お呼びクダサイ」

『あ、はい、頂きますー』

「😁✨(ニカッ」

????

若干アクセントが怪しい瞬間はあったけど、他の卓ほどの明らかなカタコトさはなく、なんなら自分のとこだけお水のお代わりだの率先して持ってきてくれるし、なんだ…?って思って他の卓での様子をガン見。するとようやく理解できた。

おじさん「チキンカレー!」

店員さん「…ナンとご飯が選べます」

お「ライス!」

店「ハイ、辛サハ?」

お「辛さ?普通だよ!ふつう!」

店「チキンカレー、ライスで、辛さは普通で、ショウショウオマチクダサイー(ノールックで完全にカタコト」

驚く事に周りには横柄な態度の客ばかりいた。汚ねえスーツの着方をしたおじさん、店員さんに何かを尋ねられても自分達のお喋りに夢中なおばさん達、店員さんを呼ぶ時に「おい」呼ばわりの作業服のおっさんなど。

めちゃくちゃストレス溜まりそうな職場だな。そうか、客の横柄さに無愛想で返してるだけだったのか。考えてみたらチップの文化がない分、ある程度自分の好きに接客が出来るのか。

俺なんかよりはるかに強かだった。環境にもめげずに自分で考えて好きなように動いている。ただ見た目が異国人だからって勝手に同情していた。勝手に見下して横柄な態度を取ってるその辺のおっさんらと根幹は変わらないじゃないか。

彼のその柔軟さと強かさに敬意を表すべきだった。気付いた時には恥ずかしくなった。

食後に水のお代わりを持ってきてくれた。勝手に複雑な気持ちになりながらお礼を述べる。

『ありがとうございます』

「どういたしまして😁✨(ニカッ」

💓

恋に落ちる音が聞こえた。

更に、頼んでもなければセットでもないマンゴーラッシーが届く。

「(小声)サービスです☺️」

これ他の客に絶対出してないよな。周り見ても同じグラスないしな。

嬉しいけど、ごめん、お腹いっぱい…カモ…っていうかめっちゃ甘い…きびぃ…

本当は入店時や退店時、ナンのお代わりを頼んだ時とかもっと色々あったんだけど書くの疲れちゃった。めんご。

次回、【会ってない間にも好感度は下がります】をお届けします。お楽しみに。

そして10/15(土)、スナックふさぎガチ営業します。キテネー